テツラフとパーヴォ・N響のベートーヴェン
2018-05-12


午前の診療を終え、夜はN響A定期をNHKホールで聴く。
禺画像]

テツラフの協奏曲ソロは、強靭な最弱音を駆使してエッジが立った演奏。
カデンツァは、カツンカツンと固い音のティンパニと掛け合いになる。
誰のカデンツァだろうと思ったら、
ベートーヴェン自身がピアノ協奏曲にアレンジした版のために作ったカデンツァを
テツラフがヴァイオリン用に編曲し直したもの、と終演後の掲示にあった。
ピアノ協奏曲版はオッリ・ムストネンがN響を弾き振りでやったことがあり、
テレビで見て大変おもしろかった記憶がある。
この曲の天国的な平和さ、幸福感はやや背景に退いて、
ベートーヴェンの冒険的、実験的、挑戦的なところが浮き立ってくる。
今夜のテツラフの演奏も、そんなところがあった。

後半。
「4つの伝説」を通して聴く機会はなかなか無いので貴重。
取り上げてくれたパーヴォに感謝だ。
でも、前に聴いた第二交響曲も、今回も、
パーヴォが提示するシベリウスの響きが、オイラにはどうもしっくり来ない。
明るく輝かし過ぎるような感じがする。
パーヴォは、敢えてそうしているのだと思うけれど。
それでもやっぱりシベリウスはおもしろいけれど。
けれどが多い感想になってしまったけれど。

ともあれ、これでコンサートのチケットが底をついた。
ぼちぼち、また仕込まなくちゃ。
[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット